→→徳島・四国の郵送対応御朱印まとめ

弁天山厳島神社&快神社|今月の御朱印は?2020年の気になる月替わり御朱印まとめ

徳島の御朱印

弁天山は徳島市南部にある標高6.1mの日本一低い山。頂上には市杵島姫(イチキシマヒメ)命をお祀りする厳島神社があります。とても小さな神社なので境内に社務所はないですが、セルフサービスの記帳所・授与所があり、月替わりの3種類の御朱印をいただくことができます。

季節ごとの特別御朱印・限定御朱印も多数あり、徳島では限定御朱印の種類がいちばん多い神社です。拝受できるタイミングはいろいろ、全部は把握しきれていません。。。

  • 毎月1日の「朔日まいり」
  • お正月
  • 山開き(6月1日)
  • 夏詣(8月)
  • 山の日(8月11日)
  • 十五夜(9月13日)など

また、厳島神社では誕生日御朱印もいただけるとか。他県の御朱印が有名な神社仏閣では見聞きする誕生日御朱印ですが、徳島ではたぶんここだけ。事前にお知らせできなくても、本務社の快神社に宮司さんがいらっしゃれば当日や後日でも誕生日の日付で御朱印をいただけるそうです。

御朱印の初穂料
・片面(1面):300円
・ミニ御朱印:300円
・見開き(2面):600円
★セルフサービスなので書置きのみですが、24時間参拝&拝受できます。

このページでは今までにいただいた弁天山の御朱印と、本務社・快神社でいただいた御朱印も合わせてご紹介します

▼アクセス方法や見どころなど、くわしくはこちら▼

徳島県徳島市|弁天山は30秒で登れる日本一低い山!山頂の厳島神社には御朱印あります
「日本一低い山」といわれる山は全国各地にありますが、徳島にもあります!徳島市方上町にある「弁天山」は標高6メートルしかない小さな山。築山ではなく自然の山で、山頂には厳島神社があり御朱印もいただけます。意外と人気の観光スポットで、福山雅治さんも来ていますよ。

▼2019年の御朱印はこちら▼

弁天山厳島神社|今月の御朱印は?2019年の気になる月替わり御朱印まとめ
弁天山は徳島市にある日本一低い山で、徒歩30秒で登頂できる頂上には「厳島神社」があります。小さな神社ですが、3種類の御朱印がいただけます。デザインは月替わりなので、今月の御朱印がどんなものか気になりますよね。このページでは、弁天山の最新の御朱印を紹介しています。

▼本務社の快神社についてはこちら▼

徳島県徳島市|快神社にもカラフルな月替わり御朱印あり!弁天山の御朱印にも対応可能
快(こころよし)神社はコンパクトな神社ですが、社務所前にある「青龍水」という湧き水が有名です。神社から少し離れた山の中腹に社務所があり、徳島では珍しい月替わりのカラフルデザインの御朱印をいただけます。宮司さんは弁天山厳島神社を兼務されているので、弁天山の御朱印もOK。
  1. 12月の御朱印
    1. 朔日まいり、12月の月替わり
    2. トクシィちゃん御朱印(弁天山)
    3. トクシィちゃん(快神社)
    4. 快神社の月替わり御朱印
    5. オリジナル御朱印帳いただきました
    6. 見開き御朱印帳
  2. 11月の御朱印
    1. 朔日まいり
    2. 11月の月替わり
    3. 徳島のゆるキャラコラボ御朱印登場!
    4. 快神社の月替わり御朱印
    5. 快神社に御朱印帳が登場!
  3. 10月の御朱印
    1. 朔日まいり
    2. 10月の月替わり
  4. 9月の御朱印
    1. 朔日まいり
    2. 9月の月替わり
    3. 重陽の節句
    4. 敬老の日
    5. アマビエ様グッズ新登場!
  5. 8月の御朱印
    1. 朔日まいり
    2. 8月の月替わり
    3. 山の日
    4. 快神社の阿波踊り御朱印
      1. はさみ紙にも注目!
    5. 快神社のアマビエ様御朱印
  6. 7月の御朱印
    1. 朔日まいり
      1. 快神社の朔日参り
    2. 7月の月替わり
    3. 夏詣の御朱印
    4. 快神社のアマビエ様御朱印
      1. アマビエ様御朱印の新デザイン
  7. 6月の御朱印
    1. 山開き
    2. 6月の月替わり
    3. 夏越の大祓
  8. 5月の御朱印
    1. 朔日まいり
    2. 5月の月替わり
    3. 快神社限定のアマビエ様御朱印
  9. 4月の御朱印
    1. 朔日まいり
    2. 4月の月替わり
    3. 昭和の日御朱印
  10. 3月の御朱印
    1. 3月の月替わり
    2. 朔日まいり&ひな祭り御朱印
  11. 2月の御朱印
    1. 2月初めの特別御朱印
      1. 実際にいただいた2月初めの特別御朱印
    2. 建国記念日の御朱印
    3. 天皇誕生日の御朱印
      1. バレンタインの御朱印
    4. うるう年記念御朱印
  12. 1月の御朱印
    1. お正月の特別御朱印
      1. 実際にいただいたお正月の特別御朱印
    2. 七草の日御朱印
    3. 成人の日まいり御朱印
    4. 大寒まいり、旧正月まいりの御朱印
スポンサーリンク

12月の御朱印

12月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 12月1日 朔日参り
  • 快神社 冬の御朱印(見開き3種類)
  • 弁天山登頂(すだちくん)
  • 厳島神社(トクシィちゃん)
  • 快神社(トクシィちゃん)
お正月の御朱印も参拝分散のため、12月20日頃から頒布されるそうです。

朔日まいり、12月の月替わり

弁天山の朔日参り(右)と月替わり御朱印(左)。月替わり御朱印は他に厳島神社バージョン、市杵島姫命バージョンがありました。

トクシィちゃん御朱印(弁天山)

今月のトクシィちゃん御朱印は12月らしくクリスマスがテーマ。にぎやかに飾りつけられたリースを背景に、クリスマスプレゼントを持って楽しそう🥰足元も通常は足袋に下駄ですが、クリスマスブーツですね✨

トクシィちゃん(快神社)

快神社のトクシィちゃんは年の瀬らしく、年越しそば代わりに徳島ラーメンを食べているところ。ニコニコしてかわいい表情ですね。雪の結晶もキラキラしていていいアクセントになっています😆

快神社の月替わり御朱印

快神社の今月の月替わり御朱印は3種類。こちらはアマビエ様オールスターズの冬バージョン。雪の結晶とラメ入りのキラキラした雪だるまが冬っぽいです。

こちらはかわいらしい犬が大きな花束を持っているデザイン。一年の感謝を”ワン”ダフルな花束に込めて…というまさかのだじゃれコンセプト😂

こちらはクリスマスっぽいデザイン、サンキライのリースがかわいらしい😆

こちらは快神社のインスタグラムでも告知があった、SNS等で御朱印の投稿をした方へ無料で授与してくださる「感謝の御朱印」です✨基本的に書置きでのお渡しですが、お手すきの場合は御朱印帳に書いていただけるそうです😆

自己申告制なので、希望する方はご自身のSNSやブログ等に快神社の御朱印を投稿した・投稿する旨をお伝えください。

オリジナル御朱印帳いただきました

先月も書きましたが、快神社にもオリジナルの御朱印帳が誕生しました✨大きさは12cm×18cmの大判サイズで、最近は神社もこのサイズが主流だそうです。

表と裏でガラッと印象が違う斬新なデザインで、イラストは2人のイラストレーターさんが手がけました。

  • 表の龍は社務所前に湧く眉山の名水・青龍水をイメージした龍で、御朱印イラストレーターのsuiiroさんの作品。
  • 裏のアマビエ様は「疫病退散」の御利益がある快神社の象徴。双子のアマビエ様、カイちゃん&ココロちゃんを手掛けた御朱印デザイナーのRINKAさんの作品。

RINKAさんのアマビエ様は御朱印帳とまったく同じデザインで御朱印も頒布されています。こちらは書置きのみ

アマビエ様の御朱印の初穂料:500円

1ページ目には特別な御朱印入りです。わかりにくいですが、「快神社」の上下にアマビエ様オールスターと、左には金色の龍のスタンプ入りです。

御朱印帳の初穂料:2000円(カバーつき、1ページ目の御朱印込み)

見開き御朱印帳

見開きサイズの御朱印帳も登場しました!豪華な刺繍入りなので、お値段も豪華ですが初穂料1000円のトクシィちゃん御朱印を1体おまけでつけてくれます!

見開き御朱印帳:4500円

こちらは数量が少ないので、品切れの可能性があります。現在も拝受可能かどうかは快神社さんへお問合せください🙇‍♀️

11月の御朱印

11月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 11月1日 朔日参り
  • 11月3日 文化の日参り
  • 快神社 秋の御朱印(見開き4種類)
  • 弁天山登頂(すだちくん)
  • 厳島神社(トクシィちゃん)
  • 快神社(トクシィちゃん)

朔日まいり

今月のお朔日参りも厳島神社のみ。ブルー系の紙で、文字色も青です。「阿波國」の文字色は徳島の伝統工芸である藍染めをイメージした濃いブルーになっています。

11月の月替わり

弁天山の月替わり御朱印は厳島神社、弁財天、市杵島姫命の3種類がありますが、厳島神社以外は今月から始まったゆるキャラコラボの影響か、季節のモチーフではなくトクシィちゃんスタンプでした。弁財天は青、市杵島姫命は赤のトクシィちゃん。

徳島のゆるキャラコラボ御朱印登場!

今月から新しく徳島県と徳島市のゆるキャラとコラボした御朱印が登場しました😆

☝こちらは徳島県のキャラクター「すだちくん」。背景の弁天山と阿波踊りスタイルのすだちくんで徳島らしさ爆発。こちらは月替わりではなく、ずっとこのデザインだそうです。「登頂」となっているので、御朱印というよりは弁天山の登頂記念印的な感じでしょうか🤔

こちらも弁天山の記帳所にある厳島神社の御朱印、たぬきと並ぶトクシィちゃんがかわいい🥰デザインは月替わりになるそうです。

こちらはトクシィちゃん快神社バージョン、デザインは月替わりになるそうです。厳島神社バージョンとは違う雰囲気の、手描きタッチなふんわりとしたトクシィちゃんがかわいいです。散りばめられた葉っぱもカラフルで秋っぽいですね✨

すだちくん&トクシィちゃん御朱印:1000円

快神社の月替わり御朱印

11月の月替わり御朱印は4種類ありました。11月中に新しいデザインが追加される予定です。

今回は2種類の御朱印をいただきました😆

もちろん、今月もはさみ紙を重ねると別のデザインが浮かび上がるという楽しみ方ができます✨

快神社にも直書きしていただけるトクシィちゃん御朱印があります。

御神紋の剣の印は雨の日だけ青色で押していただけます(希望する場合は自己申告)。

快神社に御朱印帳が登場!

頒布開始はまだですが、新しく御朱印帳が登場します🤗表と裏でガラッと印象が違うデザインで、表は「青龍水」をイメージした龍、裏はアマビエ様です。こちらのアマビエ様、御朱印でも人気のカイちゃん&ココロちゃんだそうです✨

予定では12月1日からですが、もう少し早くなるかも?とのことでした。最初は50部だけなので、確実に拝受したい方は予約がおすすめです🙇‍♀️

10月の御朱印

10月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 10月1日 朔日参り
  • 10月1日 中秋の名月

朔日まいり

今月のお朔日参りも厳島神社のみ。ピンク系の紙で、文字色が青系というあんまり秋っぽくない組み合わせですが、赤トンボが飛んでます。

中秋の名月の御朱印がこちら(右)。わかりにくいですが、文字色が銀色がかっていてクールな印象✨弁天山スタンプにも月がかかっています。

弁天山前の田んぼのあぜ道に彼岸花が咲き、秋の雰囲気でした😆

10月の月替わり

月替わり御朱印はどんぐりや栗、紅葉など秋らしいモチーフ満載です。

9月の御朱印

9月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 9月1日 朔日参り
  • 9月9日 重陽の節句
  • 9月21日 敬老の日

朔日まいり

今月のお朔日参りは厳島神社のみで、秋っぽい黄色系の紙でした。

快神社でもお朔日参りの御朱印(右)をいただきました。重陽の節句だからか、菊のスタンプ入り✨ひそかに印が変わったの気づきましたか?😆社務所前の「青龍水」が有名なので、龍をモチーフにしたそうです。

左は9月の月替わり。下のお月見をする狸さんのスタンプがかわいいです。弁天山ではウサギのスタンプが押されるそうですが、そのデザインの御朱印はまだ置いてなかったので未拝受です💦

9月の月替わり

月替わり御朱印は栗やイチョウの葉っぱ、キノコなど秋のモチーフいっぱいでにぎやか😆

こちらは快神社の月替わり御朱印。印を囲むように配置されたリーフが秋っぽいデザインで、見開きサイズです。

重陽の節句

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。長寿の象徴である菊の花を飾り、花びらを浮かべた菊酒を飲んでお祝いをする風習がありました。

菊の花いっぱいの重陽の節句特別御朱印をいただきました。いただいたのは快神社バージョンだけですが、弁天山バージョンもあるはず。。。

敬老の日

敬老の日御朱印は用紙がいつもの奉書紙ではなく、那須塩原産の赤松の木を使った特別なものだそうです!😲御朱印帳に貼れるように薄~く削られたものですが、木目がはっきりとわかり、まさに木!という感じ。

  • 使用される赤松の木は花言葉が「不老長寿」
  • 赤松の近くには松茸がはえることから、金運アップにあやかれる!?

という縁起のいいもの✨

松の木には抗菌作用もあるので、この赤松を使ったアマビエ様御朱印もあるそうです。

敬老の日は9月21日ですが、18日から授与を始めるそうです😆快神社と弁天山、2つのバージョンがありどちらも快神社社務所で頒布されます。

御朱印のデザインは仮のもので、変更になる可能性も。御朱印のイメージ写真は快神社さんにいただいたものです。

アマビエ様グッズ新登場!

8月の登場から大人気の双子のアマビエ様・カイちゃん&ココロちゃんに新しいグッズ「お守り缶バッジストラップ」が登場しました😆

  • 緑系カラーのココロちゃん(快神社)は疫病退散「元気守り」
  • ピンク系カラーのカイちゃん(阿波國)は所願成就「叶い守り」

数量限定で各40個ずつでしたが、予約希望者が多かったため追加したそうです。

お守り缶バッジストラップ:各500円(最初だけ特別価格350円)

8月の御朱印

8月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 8月1日 朔日参り
  • 8月10日 山の日

朔日まいり

お朔日まいりの厳島神社と、夏詣の弁財天の御朱印がありました。こちらは厚手の模様入りの紙に書かれていて、高級感があります✨

8月の月替わり

8月の月替わりは涼し気な金魚ですが、心なしかいつもより大人しいデザインな気がします🤔

★右上は御朱印ではなく、快神社で直書きしていただいたときのはさみ紙です。

山の日

8月10日の山の日の御朱印です。散りばめられた富士山🗻スタンプがかわいい✨

見開き御朱印もありました。花火のスタンプが夏っぽくてかわいい。

弁天山に置かれるのはお盆期間くらいまで、とのことでしたが快神社社務所へ行けばそれ以降もいただけます。御朱印帳への直書きもOK👌

快神社の阿波踊り御朱印

2020年はコロナの影響で残念ながら阿波踊りは中止となりましたが、阿波踊り御朱印はいただけます!シンプルながら、男踊りと女踊りのスタンプが散りばめられてお祭りっぽい雰囲気😆

阿波踊り御朱印は弁天山バージョンもあるそうです。

実際にいただいた弁天山バージョンの阿波踊り御朱印がこちら。男踊り&女踊りのスタンプが散りばめられているのは快神社と同じですが、「踊る阿呆に見る阿呆」のフレーズ入りです。

はさみ紙にも注目!

最近、快神社ではもはや書置き御朱印レベルに凝ったはさみ紙をいただけますよね。御朱印だけでなくはさみ紙も人気で、大切にコレクションする方も多いとか。

デザイン性が高いのには理由があり、こうして御朱印に重ねてみるとまた違ったデザインになるという遊び心があるんですよ🤗阿波踊り御朱印の場合、踊り手が増えています。

こちらは以前いただいたアマビエ様御朱印ですが、はさみ紙を重ねてみると…

「夏詣」や別パターンの全員集合スタンプが入ってにぎやかなデザインになります✨

御朱印をいただいたときは、ぜひはさみ紙もチェックしてくださいね👍快神社社務所で弁天山の御朱印をいただいた場合は、弁天山バージョンのはさみ紙をいただけます。

快神社のアマビエ様御朱印

新しいアマビエ様御朱印をいただきました。こちらは8月2日から頒布が始まったもので、御朱印デザイナーRINKAさんとのコラボ御朱印となっています✨「コラボ御朱印」って都会の寺社ではよく見かけますが、徳島ではかなり珍しいですね。

こちらは凝ったイラストなので、すべて印刷になります。日付は書いていただけました。

アマビエ様御朱印:700円

同じデザインでステッカーもあります。

お守りステッカー:600円(2枚組)
★100枚限定

7月の御朱印

7月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 7月末まで 夏詣
  • 7月1日 朔日参り

朔日まいり

7月の朔日参りは厳島神社バージョンのみ。わかりにくいですが、紙はピンク色です。

こちらは御朱印帳に書いていただいた見開きのお朔日参り。厳島神社の神紋入りです✨

快神社の朔日参り

たまたま1日に社務所にお伺いしたので、御朱印帳に快神社の朔日参りの御朱印をいただきました。こちらは季節のデザインはなくシンプル。リクエストすれば好みのデザインで書いていただけます。

7月の月替わり

7月の月替わりは七夕や花火など夏らしいデザインでした。弁財天の印の下には小さな金魚が泳いでいます😊

もう1種類、厳島神社バージョンもありました。

夏詣の御朱印

「夏詣」の見開き御朱印。こちらは弁天山にはまだ置いてなくて、快神社でいただきました。

快神社のアマビエ様御朱印

アマビエ・ヨゲンノトリ・神社姫・アマビコが勢ぞろいした、とてもかわいい見開き御朱印をいただきました💕こちら書置きでいただきましたが、もちろん御朱印帳にも書いていただけます。

ミニ御朱印帳にも書いていただきました🥰

こちらは御朱印ではなく、社務所に来られた方にお配りしているそうで、無料でいただきました🤗厚手の紙で、大きさは書置き御朱印と同じくらい。神社姫バージョンとアマビエバージョンの2種類ありました。

神社姫バージョンは「大事に生きるあ(愛)い(命)う(運)え(縁)お(恩)」というありがたいお言葉付き✨

アマビエ様御朱印の新デザイン

7月18日より、こちらの新しいバージョンのアマビエ様御朱印も授与されています。アマビエ様を中央に、アマビコ・神社姫・ヨゲンノトリの予言系妖怪が勢ぞろいしたバージョンです✨

片面バージョンもあります。

ミニ御朱印帳にも書いていただきました😆

6月の御朱印

6月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 6月1日 山開き ※山開きがあるので、今月は朔日まいりの御朱印はない模様
  • 6月30日 夏越の大祓

山開き

6月1日は弁天山の山開きの日。これは標高6.1mにちなんで制定されたものです。毎年山開きの日は弁天山で神事があるのですが、今年初めて参加しました。今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、いつもより規模を縮小した山開きだったそうです。

10時から宮司さんのあいさつがあり、登山の前に鳥居前でのお祓いと記念のテープカット。その後、宮司さんを先頭に弁天山に登って参拝しました。集まったのはおよそ20人くらい、一度に全員が山頂に上がれないので2回に分けての登山でした。

下山後、6月1日の日付入りの登頂証明書をいただきました。

山開きの御朱印もいただきました。

6月の月替わり

今月の月替わり御朱印は6月らしいあじさいとカラフルな傘。

ちなみに、弁財天の傘のスタンプは雨の日限定のデザインで、晴れやくもりの日は「てるてる坊主」になるそうです。こういった遊び心があるのは楽しいですね。

弁天山の御朱印は前日の夕方には置かれるので、スタンプは天気予報によって決定されるそうです。なので、天気は晴れなのに御朱印は傘のスタンプだった、なんてズレがあるかもしれません。快神社社務所で拝受する場合は、その日の天気に合わせたスタンプでいただけますよ。

夏越の大祓

7月のお朔日参りのとき、記帳所にあったので拝受。穢れを移す人形つきです。見開きなので、こちらは初穂料600円。

5月の御朱印

5月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 5月1日 朔日まいり
  • 5月5日 子供の日

快神社では5月13日からアマビエ様の御朱印を頒布しています。快神社は昔から疫病除けの神さまとしても信仰されていたとか。アマビエ様ブームで「アマビエチャレンジ」が盛り上がっていて、全国の神社仏閣でもアマビエ様の御朱印が頒布されたりしていますが、徳島ではここだけです(たぶん)。

朔日まいり

今月は遅めに参拝したので、弁財天のお朔日まいり御朱印は在庫切れ。

5月の月替わり

5月の月替わりは鯉のぼりや兜など、子供の日がテーマ。厳島神社・弁財天・市杵島姫命の3種類ありました。

快神社限定のアマビエ様御朱印

快神社では5月からアマビエ様の御朱印を頒布しています。全部で3種類あり、こちらは見開きバージョン。アマビエ様の印は快神社オリジナルのもので、なかなかキュート。「快神社 疫病退散祈願」と書かれています。

こちらは「快神社」と大きく社名が入るバージョン。

こちらは「疫病退散」バージョン。

御朱印の初穂料
片面:300円
見開き:600円

快神社と弁天山は基本的に同じデザインの御朱印をいただけますが、アマビエ様の御朱印については弁天山バージョンはなく、快神社限定となっています。

★ネットの口コミ等では「アマビエ御朱印は郵送もしていただける」とありましたが、直接は確認していません。詳しくは快神社へお問い合わせください。

4月の御朱印

4月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 4月1日 朔日まいり
  • 4月5日 桜まいり
  • 4月29日 昭和の日

朔日まいり

朔日まいりの御朱印がこちら。厳島神社と弁財天の2種類あり、いつもと違うキラキラした厚手の紙でした。

4月の月替わり

月替わりは3種類ありましたが、こちらをチョイス。桜のスタンプがかわいい市杵島姫命の御朱印です。住所入りなのは初めてかも。

昭和の日御朱印

アマビエ様御朱印をいただきに快神社社務所にうかがったとき、未拝受だった昭和の日御朱印もいただきました。書置きはこれが最後の一枚だそうです。

3月の御朱印

3月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 3月1日 朔日まいり
  • 3月3日 ひな祭り

3月の月替わり

3月の月替わり御朱印はひな祭りがテーマ。シンプルバージョンもカラーのおひな様とお内裏様スタンプがあります。

朔日まいり&ひな祭り御朱印

左が朔日まいり、右がひな祭り御朱印です。

2月の御朱印

2月の御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • 2月1日 朔日まいり
  • 2月2日 ぞろ目まいり
  • 2月3日 節分まいり
  • 2月4日 立春まいり
  • 2月11日 建国記念日
  • 2月14日 バレンタイン
  • 2月23日 天皇誕生日
  • 2月29日 うるう年

2月初めの特別御朱印

2月の始めに以下の特別御朱印を予定しているそうです。

  • 朔日参り
  • 2月3日 節分
  • 2月4日 立春

2月2日も「令和2年2月2日」と2並びなので、何か考えようかな、とおっしゃっていました。2月初めの特別御朱印は1月末に記帳所に置くそうなので、当日に参拝できない方もフライング拝受できます。

実際にいただいた2月初めの特別御朱印

左:朔日まいり、右:ぞろ目まいり

市杵島姫命と弁財天の月替わり御朱印、雪だるまと節分がテーマです。

こちらは月替わり御朱印のシンプルバージョン。左が2月、右が1月です。

弁天山のいつものカラフルな御朱印もかわいいですが、シンプルな御朱印も素敵ですね。こちらは3日に参拝したときは記帳所になかったので、快神社でいただきました。

左:節分まいり、右:立春まいり

建国記念日の御朱印

11日当日は行けませんでしたが、建国記念日の特別御朱印をいただきました。いつもの特別御朱印と比べるとややシンプルで、皇紀と日の丸のみ。

授与所にはしばらく置かれているので、希望される方は弁天山へ行ってみては。

天皇誕生日の御朱印

こちらが天皇誕生日の特別御朱印。当日は行けませんでしたが、後日参拝して拝受。

快神社でも建国記念日と天皇誕生日の特別御朱印をいただきました。

バレンタインの御朱印

弁天山の記帳所にはなかったのですが、快神社社務所にはバレンタイン特別御朱印があったのでいただきました。こちらは書置きですが、直書きでも対応していただけます。

うるう年記念御朱印

3月の始めの参拝で、まだ記帳所にあったので拝受。2月の日付の御朱印をわざわざ置いていたので、うるう年記念の御朱印と解釈しました。デザインは他にもあります。

1月の御朱印

1月の特別御朱印は以下のラインナップです(確認できたもののみ)。

  • お正月(10種類くらい)
  • 1月7日 七草の日
  • 1月13日 成人の日まいり
  • 1月20日 大寒まいり
  • 1月25日 旧正月まいり

お正月の特別御朱印

令和最初のお正月なので、お正月は特別御朱印が多めだとか。見開き御朱印もあり、全部で10種類くらいあるそうです。フライングで御朱印画像を見せていただけました。

★これは一部で、他にも御朱印はいくつかあります。

三が日は毎日15:00くらいまで弁天山のふもとに臨時の授与所が開かれ、神社の方がいらっしゃいます。

実際にいただいたお正月の特別御朱印

実際にいただいた御朱印がこちら。

臨時の授与所には見開き5種類、片面6種類と7日の七草の特別御朱印が並んでいました。そのうち、見開き2種類とお正月の特別御朱印と1月の月替わり御朱印をいただきました。

初穂料は見開きが600円、片面は300円です。

「開運弁財天」の幟が立てられ、弁天山も特別な雰囲気です。

山頂にある小さな社殿も鏡餅などが備えられ、お正月っぽい雰囲気でした。

七草の日御朱印

1月7日には七草の日特別御朱印があります。こちらは元旦からすでに準備されていましたが、6日に改めて参拝して拝受。

授与所にはまだお正月の特別御朱印もあり、見開き御朱印も置かれていました。お正月に参拝できなかった方、今からでも間に合いますよ。

成人の日まいり御朱印

1月13日の成人の日には「成人の日まいり」の特別御朱印があり、10日から弁天山の授与所に置いてあるそうです。

実際にいただいた御朱印がこちら。

週明けに参拝したとき弁天山の記帳所になかったので、南佐古の快神社社務所で書いていただきました。最近はやりのミニ御朱印帳にも書いていただけます。ミニ御朱印帳も快神社で授与していて、デザインは4種類くらいあり、まだ在庫はあるようでした。

まだお正月の御朱印や七草の御朱印も弁天山にあったので、希望する方は行ってみては。

大寒まいり、旧正月まいりの御朱印

実際にいただいた御朱印がこちら。

大寒まいりは1月20日、旧正月まいりは1月25日の日付となっています。指で隠れてしまってますが、大寒まいりには青い雪だるまのスタンプがあります。初穂料は各300円。

お正月の特別御朱印は記帳所からなくなりましたが、七草とダルマの絵が入った見開き御朱印はまだありました。

お隣の弁天市にはかわいらしい節分の飾りつけがありました。

▼他にもあります!徳島のかわいい月替わり&限定御朱印▼

徳島の御朱印まとめ|気になる期間限定御朱印、徳島県内でいただける神社仏閣一覧
神社仏閣を参拝して書いていただく御朱印には期間限定の「限定御朱印」もあって、いつどこでいただけるのか気になりますよね。このページでは、徳島県の神社仏閣でいただける期間限定御朱印をまとめました。時期や御朱印の種類など、御朱印めぐりの参考にしてくださいね。

▼書置き御朱印の保管に便利です▼


▼見開きサイズもあります▼

徳島の御朱印月替わり&限定
スポンサーリンク

  • おすすめの御朱印帳
  • 御朱印集めの便利アイテム
  • 神社仏閣めぐりグッズ
  • お遍路の必需品
  • 縁起物の収納&ディスプレイ
  • 縁起物風おもしろグッズ

などなど、愛用品を中心に神社仏閣参ラーの皆さまにおすすめのものを厳選して集めました!

 

\よかったらご覧ください/

 

\予約はこちら/

▼楽天ポイント貯まる&使える!▼

▼Pontaポイント派のあなたへ▼


▼格安航空券をチェック!▼

 

\シェアする/
\フォローする/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
とくしま御朱印なび
タイトルとURLをコピーしました