→→徳島・四国の郵送対応御朱印まとめ

遥拝|徳島県と四国、淡路島で御朱印を郵送していただける神社&お寺まとめ

雑記

神社仏閣を参拝した証としていただく御朱印👏御朱印めぐりが趣味な方にとっては、まだ見ぬ御朱印を求めて遠方まで出かけることもしばしば。

ですが、外出自粛が解除されてGOTOトラベルキャンペーンが始まったとはいえ、このコロナ禍で県をまたいでの移動自粛を継続している方もいらっしゃるかと思います。

御朱印の郵送対応については賛否がありますが(否が多めな印象ですが)、

  • 本人又は家族に感染時の重症化リスクが高い持病がある
  • 同居する高齢者がいる
  • 家族や親族が入院中又は介護施設等に入所している場合、県外に行くと施設内への立ち入りを断られることも…

など、事情があってコロナ終息までは自由に出かけられない方もいることでしょう🥺

御朱印を通じて遠方の神社仏閣を知る、というパターンもありますし、御朱印は「参拝した証」から「神社仏閣を知るきっかけ」へと役割が変化している向きもあります🤔実際、全国の神社仏閣では「遥拝」にて御朱印を授与していただけるところも増えてきました。

徳島や四国で郵送対応している神社情報をこちらにまとめていたんですが、

新型コロナウィルス感染拡大|徳島・四国・淡路島の神社仏閣の御朱印対応まとめ
新型コロナウィルスの感染拡大により、参拝者が多い都市部の神社仏閣では御朱印の対応を休止しているところもあるそうですね。今後の状況によっては徳島でも御朱印の対応等に変化があるかも。当ブログで今までに紹介した神社仏閣の対応について、このページでまとめていきます。
アマビエ御朱印|徳島・四国・淡路島でいただける疫病退散の御朱印や護符、郵送対応もあり!
新型コロナウィルスの感染拡大とともに、彗星のごとく現れた「アマビエ様」。アマビエ様をモチーフにしたお菓子や商品などが話題になり、神社仏閣ではアマビエ様をあしらった御朱印や護符、お守りなどが続々登場!徳島県内や四国の神社仏閣でいただけるアマビエ様をまとめました。郵送対応もあり。

ごちゃごちゃしてわかりにくくなってきたので、「郵送対応OKの神社&お寺一覧」のみをピックアップして新しくこのページを作りました。今後は郵送対応についてはこちらのページで更新していきます🙇‍♀️

対応している寺社はまだ少ないですが、ご参考に。

スポンサーリンク

【徳島県】郵送対応可能な神社&お寺

徳島県内で御朱印の郵送に対応している神社&お寺はこちら💁‍♀️

快神社(徳島市)

徳島市南佐古七番町にある、椎宮八幡神社前のコンパクトな社殿の快(こころよし)神社。徳島県では数少ない月替わり御朱印や、季節ごと・行事ごとの特別御朱印に力を入れている神社です。

疫病除けで有名な岡山県玉野市の快神社からの御分霊なので、「疫病退散」のアマビエ様モチーフの御朱印も。

「日本一低い山」でおなじみの弁天山山頂にある厳島神社の宮司さんの本務社でもあります。

弁天山はもともと県外から参拝される方が多いため、コロナ禍による県をまたいだ移動の自粛が始まった頃から御朱印の郵送対応をされています。

快神社・弁天山の御朱印郵送の申し込みは電話又はインスタグラムのDMから。
☎088-654-5012
📱090-5143-8951
快神社公式インスタグラム

現在いただける御朱印の種類については快神社のインスタグラムでご確認ください。現在頒布中の御朱印だけでなく、過去の御朱印でも対応していただけると思います。

御朱印の初穂料(目安)
・一面:300円
・二面見開き:600円

過去にいただいた御朱印は「とくしま御朱印なび」内でもチェックできますので、こちらもご参考にどうぞ💁‍♀️

坂本八幡神社

徳島市から約1時間、上勝町にほど近い勝浦町坂本地区に鎮座する坂本八幡神社。

過疎化が進むアクセス不便な山間部にありますが、徳島初の本格的な花手水を常時設置していたり、焚火イベントなども開催されていてホットな神社です。

御朱印は基本的に書置きを拝受する形ですが、デザイン違いのものが6種類用意されていて、禰宜さんが神社にいらっしゃるときは直書き対応もしていただけます。

この度、御朱印の郵送対応を始められるとか。

花手水が始まってから参拝者が急増したため、希望する御朱印を拝受できないこともたまにありました。2月~4月はビッグひな祭りに合わせた特別御朱印もあるので、期間中に参拝しても書置き御朱印を拝受できない可能性もあるのでありがたいです。

申し込みはインスタグラムのDMか電話での受け付けとなります。
坂本八幡神社公式インスタグラム

御朱印の種類についてはインスタグラムをご確認ください。郵送の場合、御朱印帳への浄書はしていただけません。書置きのものを送っていただく形になります。

お守り、お札なども郵送していただけます。

御朱印の初穂料:1体500円(同封の振込用紙にて納付)

鴨島八幡神社

徳島県のやや西部、吉野川市鴨島町に鎮座する鴨島八幡神社。2021年1月から季節や行事ごとの御朱印を頒布されていて、かわいらしいタッチのデザインが人気です✨

限定御朱印はひとつひとつは頒布期間が短めなんですが、通常デザインを含めると常時3~4パターンのデザインがあります。

希望される方はインスタグラムのDMからお問い合せください。
鴨島八幡神社公式インスタグラム

過去にいただいた御朱印は「とくしま御朱印なび」内でもチェックできますので、こちらもご参考にどうぞ💁‍♀️

箸蔵寺

箸蔵寺でも5月から月替わり御朱印の頒布が始まります。毎月拝受したくても、遠くて行けない・コロナ禍なので行けないという方のために郵送対応あり。

申し込みは公式ホームページ「webお守り処」から。

過去にいただいた御朱印は「とくしま御朱印なび」内でもチェックできますので、こちらもご参考にどうぞ💁‍♀️

西照神社

西照神社でも公式ホームページの専用フォームから御朱印の郵送を申し込めるそうです。ものすごく探しにくいのでリンク貼っておきます。

授与品
授与品をご希望の方は下記フォームからお問い合わせください。 熊野神社 八大龍王社 稲荷神社 ◎カード守り 各500円 *各カード守りは御神魂が現れた瞬間をお守りとして授与させていただいております。 ◎ご朱印 300円 ◎四社巡り朱印台紙 300円 台紙はどちらかお好きな柄をお選びいただけます。 ◎良縁守り 2500円 ...

安楽寺

四国八十八か所霊場第6番札所安楽寺では7月から「温泉の御朱印」が頒布されています。

「温泉山」という山号のとおり温泉が湧くことで知られ、温泉そのものが「薬師如来と弘法大師のめぐみの湯」として信仰されています。

その温泉水で墨をすり、浄書された御朱印が郵送でも拝受可能!季節の御朱印も郵送可能です。

 

安楽寺公式ホームページに御朱印の申し込みフォームがあります。

【香川県】郵送対応可能な神社&お寺

香川県内で御朱印の郵送に対応している神社&お寺はこちら💁‍♀️

春日神社(丸亀市)

高松自動車道坂出インターから車で10分くらいの場所にある春日神社。10年以上宮司不在でしたが、今年になって若い宮司さんが就任され、神社復興のためにいろいろな取り組みをされ、新たに御朱印の頒布も始められました。

月に何回かだけ宮司さんが社頭で社務を行う日があり、そのときだけ御朱印帳への浄書と特別御朱印の授与を行っていますが、通常は御朱印対応は郵送のみ。

御朱印の郵送申し込みは春日神社公式ホームページから。御朱印の初穂料&送料もクレジットカードや銀行振り込み等で納めることができます。

郵送対応の御朱印は現在3種類あります。

  • 左:アマビエ様御朱印(台紙の色は黄色・ピンク・水色)、写真は水色のもの
  • 右:獅子舞御朱印
御朱印の初穂料
アマビエ御朱印:800円(+送料200円)
獅子舞御朱印:600円(+送料200円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

春日神社(@kasuga_jinja)がシェアした投稿

10月より新たに月替わり御朱印がスタート、こちらは二面見開きサイズで書置きのみです。

月替わり御朱印の初穂料:1000円(+送料200円)

國分八幡宮

國分(こくぶ)八幡宮でも3月より御朱印の郵送対応を始められました。

四国八十八ヶ所霊場第80番札所である讃岐国分寺の鬼門・国分尼寺の裏鬼門に位置している、古代から続くとても重要な神社。本殿の裏側には磐座があり、白蛇が棲んでいるという伝説もあります。

郵送していただける御朱印は通年いただけるもの(3種類)のほか、季節や行事の特別御朱印もあります。

國分八幡宮公式ホームページにそのとき拝受できる御朱印の案内があり、申し込みもホームページからできます。

國分八幡宮にはオリジナル御朱印帳もありますが、こちらは現在郵送対応ができない模様。

金刀比羅宮(仲多度郡)

「こんぴらふねふね♪」でおなじみ、”こんぴらさん”の愛称で親しまれる金刀比羅宮(ことひらぐう)はコロナ禍以前から参拝に来られない方に向けてお守りやお札、御朱印等の授与品を郵送しています。

昔は伊勢参りに次いで庶民のあこがれだったこんぴら参り、「代参」の風習もあったのでさすが柔軟ですね。

授与品の種類については上記の公式ホームページをご確認のうえ、メール・手紙・FAXでの申し込みとなります。御朱印、御朱印帳のほか、お守りなども郵送で受けることができます。

今後もあるかも?郵送対応をしていた神社&お寺

感染拡大のピークでは県をまたいでの移動自粛が要請されていたため、県外からの参拝ができなかった人も多いはず。。。そこで、通常は郵送対応をしていない神社&お寺でも特別に対応するところがありました。

現在は移動自粛も解除され、GOTOトラベルキャンペーンも始まっているので以下の寺社でも郵送対応は終了していますが、今後のコロナ感染の状況によっては郵送対応が復活する…かも?と考えられます。

重ねてになりますが、現在はどの寺社も郵送対応はしていないのでご注意ください。

眉山天神社(徳島県徳島市)

徳島市のシンボル、眉山(びざん)のふもとに鎮座する眉山天神社はデザイン性の高い月替わりの御朱印が人気。県外から毎月参拝する人もいるほどです。

眉山天神社では4月、5月、6月、8月に御朱印の郵送対応をされていましたが、県をまたいでの移動自粛が解除されたため9月以降は郵送対応をしていません🙅‍♀️

神社を参拝しての御朱印対応は通常通り行っています。

今後のコロナの状況によっては郵送の再開を検討するとのことなので、気になる方は公式インスタグラム公式Facebookをチェック🙆‍♀️

細勝寺(高知県高知市)

 

この投稿をInstagramで見る

 

日蓮宗 細勝寺 Saishoji Temple(@kochi_saisyoji)がシェアした投稿


細勝寺(さいしょうじ)は高知空港のすぐ近くにある日蓮宗のお寺。「おうち写経」として、写経用紙を取り寄せて納経をすると御朱印を郵送していただけました。

写経の種類によって2000円程度の納経料が必要

「おうち写経」の新規受け付けは7月末で終了していますが、今後のコロナの状況によっては再開されるかも?なので気になる方は細勝寺の公式インスタグラムをチェック🙆‍♀️

雑記
スポンサーリンク

  • おすすめの御朱印帳
  • 御朱印集めの便利アイテム
  • 神社仏閣めぐりグッズ
  • お遍路の必需品
  • 縁起物の収納&ディスプレイ
  • 縁起物風おもしろグッズ

などなど、愛用品を中心に神社仏閣参ラーの皆さまにおすすめのものを厳選して集めました!

 

\よかったらご覧ください/

 

\予約はこちら/

▼楽天ポイント貯まる&使える!▼

▼Pontaポイント派のあなたへ▼


▼格安航空券をチェック!▼

 

\シェアする/
\フォローする/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
とくしま御朱印なび
タイトルとURLをコピーしました