快(こころよし)神社は徳島市南佐古七番町にあるとてもコンパクトな神社で、徳島県民でもその存在を知らない人も多いのでは。神社そのものよりも、社務所前にある「青龍水」という湧き水のほうが有名かもしれませんね😆
ややマイナーな神社ですが(めっちゃ失礼)、快神社の宮司さんは弁天山の厳島神社を兼務しておられるため、快神社社務所では弁天山の御朱印もいただけます。書置き、直書きどちらにも対応していただけますよ。
快神社へのアクセス
JR徳島駅から車で10分程度の場所にあります。
快神社は椎宮(しいのみや)八幡神社のすぐ目の前にあるので位置的に境外摂社のように感じますが、独立した別の神社です。
山際にあるため、幹線道路からは離れています。曲がる場所がわかりにくいですが、国道192号線からだと「情熱ホルモン」や「焼きそば専門店突貫亭佐古店」が目印になります。
快神社の駐車場
神社境内には駐車スペースはありませんが、快神社社務所前に椎宮公園の駐車場があり、そちらを無料で利用できます。
- 神社までは徒歩3分くらいで行き来できます。
- 舗装されていないので雨の日は足元にご注意を。
公共交通機関でのアクセス
周辺に駅がないので、車以外で行く場合はバスを利用します。最寄りのバス停は「佐古七番町」で、徳島市営バス、徳島バス両方が利用できます。
- 徳島市営バス上鮎喰(かみあくい)線
- JR徳島駅発の龍王団地線(不動経由)、鍛冶屋原線(不動経由)、鴨島線、神山線(石井経由)など
佐古七番町のバス系統・路線など詳細は以下でご確認ください。
快神社の御朱印
快神社では2020年2月から月替わり御朱印がいただけるようになりました。
見開き御朱印もあります。
快神社ではミニ御朱印帳への記帳もOKで、月替わりデザインでの記帳もしていただけます。
徳島ではミニ御朱印帳対応をしているところは少ないので貴重ですよ。こちらの写真は弁天山バージョンですが、もちろん快神社バージョンでもいただけます。
かわいいのアマビエ御朱印もいただけます!
見開き御朱印と片面御朱印など、デザインは何パターンかあります。
このアマビエ様が初代。
新たにアマビエ様・ヨゲンノトリ・神社姫・アマビコの疫病退散オールスターが揃った見開き御朱印もいただけるようになりました✨
こちらが2代目。
ふんわりとしたイラストがかわいい双子のアマビエ様御朱印も🥰
こちらは書置きのみですが、人気があります。
オールスターの別バージョン、全員集合ひょっこりはん風😂
こちらが3代目です。
御朱印の郵送にも対応、詳しくは快神社へお問い合わせください💁♀️
お誕生日御朱印も!
快神社では徳島県で唯一と思われるお誕生日御朱印もいただけます!😆
誕生日当日の参拝でなくてもOK、過ぎていても誕生日の日付で書いていただけますよ。
また、お誕生日御朱印のアレンジで、受験・試験の「合格祈願」御朱印や、お子さんの部活の試合などの「必勝祈願」御朱印なんかもリクエストに柔軟に対応していただけます👌
私はインスタアカウント開設1周年記念御朱印をいただきました😆
※待ち時間は長め
快神社は書置き御朱印並みに凝ったはさみ紙☝も話題ですし、御朱印自体も1体1体とても丁寧に浄書してくださるので、比較的待ち時間は長め(1体につき10分~15分くらいが目安)です。
ちなみに、はさみ紙も御朱印と重ねて違うデザインを楽しめるように、その場でひとつずつスタンプを押して作ってくださっています😲
なので、時間に余裕がないときの参拝はおすすめできません🙇♀️
県外から来られる方や、快神社の他にも御朱印めぐりを予定している方は、御朱印帳をお預けして後で取りに来ることもできます(むしろそのほうがいいかも)。
御朱印帳の引き取りは17時以降の遅い時間でも対応していただけるので、お預けするときにご相談ください。
オリジナル御朱印帳できました!
2020年11月29日より、新しくオリジナル御朱印帳の頒布が始まりました✨
表と裏でガラッと雰囲気が違う斬新なデザインで、それぞれ別のイラストレーターの方が担当しました。
- 表は社務所前に湧く眉山の名水・青龍水をイメージした龍がモチーフ。こちらは御朱印イラストレーターのsuiiroさんが担当しました。
- 裏は疫病退散の御利益で有名な快神社の象徴、アマビエ様がモチーフ。双子のアマビエ、カイちゃん&ココロちゃんをデザインしたRINKAさんが担当しました。
1ページ目には特別な御朱印入りで、12cm×18cmの大判サイズです。
すぐに参拝できない場合は取り置きや郵送もしていただけます。
見開きサイズも登場!
2020年12月より、見開きサイズの御朱印帳も新登場。
こちらは刺繍入りでかなりゴージャスです✨
ゴージャスなぶん値段もゴージャスですが、トクシィちゃんの月替わり御朱印を1体付けていただけます。
快神社について
快神社は境内に由緒書きなどがなく、ネットで調べてもとくに情報がないため詳細は不明です。
- 快神社の御祭神は「スガノミコト」というそうですが、検索しても詳細がわからない謎の神さまでした。☞正しい御祭神は「スサノオノミコト」だそうです。
- 「快神社」という変わった社名ですが、岡山県玉野市にも同名の神社があるようです。ネットで調べた限り、この名前の神社は徳島と岡山以外に存在しない模様。
参考サイト:神社探訪・狛犬見聞録/快神社
岡山県の快神社はお殿様が子宝祈願に訪れて子供を授かったり、江戸時代に天然痘が流行したとき参拝者が感染しなかったということで「子宝の神さま」「疫病除けの神さま」として信仰されているとか👏徳島の快神社は岡山から御分霊されたのでは?とのことなので、御神徳は同じ。
昔は小さな祠でしたが、宮司さんのお父さんの代で現在のようにコンクリート製の立派な社殿に建て替えられたそうです。
そういえば、徳島県鳴門市の葛城神社の境内にも小さな快神社がありました。
何か関係があるのかな?と思って宮司さんに伺ったところ、こちらも岡山の快神社から分霊されたのでは、とのこと。
快神社の御祭神
正確にはスサノオノミコトのほかにも2柱の神さまがお祀りされているそうです。
- 大国主命(オオクニヌシノミコト)
- 少彦名命(スクナビコナノミコト)
御祭神の主な御神徳(御利益)は
- スサノオノミコト:水難・火難・病難除去、五穀豊穣
- オオクニヌシノミコト:縁結び、子授け、夫婦和合
- スクナビコナノミコト:病難排除、国土安寧、縁結び、安産・子育て
快神社の見どころ
快神社で個人的に気になる&おすすめの見どころを写真つきでご紹介します!参拝される前にチェックして参考になさってくださいね。
コンパクトな神社です
こちらが神社全景。狭い路地沿いにあり、すぐ目の前に民家があるので正面からは写真を撮りにくいです💦鳥居もミニサイズで、背が高い人だと頭をぶつけるかも。
拝殿前には社務所のような、集会所のような建物がありますがこちらはふだん利用されていない模様。社務所は山を少し上ったところにあります(詳細は後述)。
快神社周辺は住宅密集地なので、狭い道路ですが人も車もけっこう交通量があります。
小さな狛犬がかわいい♡
拝殿前には小さな狛犬さんがちょこんと鎮座していました。
- 阿形
- 吽形
こちらの狛犬さん、ミニマムながら明治19年(1886年)生まれとそこそこ高齢でした。100年以上前のものですが、汚れも欠けもほとんどなくて状態がいいですね。
コンクリート製の社殿
社殿は堅牢なコンクリート製で、一見すると神社っぽくないたたずまいでした。
徳島大空襲で壊滅的な被害を受けたので徳島市中心部の神社はコンクリート製の社殿が多く、南佐古のあたりも空襲被害が大きかったとか。
拝殿上部には立派な木造の扁額がかかっていて、ここだけ昔ながらの神社っぽさがありました。社殿とはアンバランスなので、もしかしたらこちらは昔からある扁額なのかも🤔
拝殿前には大きな柿の木があり、社殿よりも高く枝を伸ばしていました。
御神木…とは違うか。
参拝に来られる方が増えてきたので、最近は拝殿の扉が開けられています(中に入ることはできません🙅♀️)。
拝殿にはおみくじがありました。社務所のほうにはおみくじはないので、引きたい方はこちらでどうぞ。
拝殿の中にはひそかにアマビエ様もいます✨
御神紋は剣
拝殿内に幕があり、快神社の御神紋は「違い剣」。わりと珍しい御神紋ですよね。
社務所は離れたところにあります
快神社から社務所は離れた場所にありますが、車で1分~2分、歩いても5分もかかりません。
狭い路地が入り組んでいるので、最初は迷ってしまうかも。
椎宮八幡神社の石垣に沿って山の方向へ進み、坂を上がっていくと左手にこんな感じの広場があります。こちらの向かいのお宅が快神社の社務所(宮司さん宅)となっていて、玄関にはわかりやすく「快神社社務所」の表示があります。
「御朱印あります」の旗も登場してわかりやすくなりました。
玄関前には待ち合いスペースがあり、こちらに御朱印の見本が並んでいます。
御朱印は常時20種類くらいあり、希望の御朱印の番号を申込用紙に記入するシステムです。
眉山の名水「青龍水」
社務所横にあるこちらが眉山の名水といわれる「青龍水」で、手水舎の水口のような立派な龍もいます。
青龍水は眉山周辺の湧き水のなかでいちばん水質がいいとか✨徳島大学の先生が毎年眉山の湧き水の水質検査をしているそうです。雑菌がほとんどないので、煮沸しなくてもそのまま飲用可能とのこと。
飲んでみましたが、口当たりが柔らかいまろやかな味で、とてもおいしい水でした🤤
ペットボトルなどの容器を持参すれば、持ち帰りもOKです。わざわざ鳴門市や淡路島など遠方から汲みにくる人もいるそうですよ。
花手水あります♡
徳島でも盛り上がりつつある花手水(はなちょうず・はなてみず)ですが、2021年1月より快神社にも登場しています。
社務所前にはアマビエ様がお花に囲まれて降臨しています!😆
まとめ
快神社はとてもコンパクトな神社で、徳島県民でも知らない人が多いかもしれません。
快神社が鎮座する佐古エリアは古くからの住宅街なので路地が複雑に入り組んでいますが、すぐ近くの椎宮八幡神社を目指して行くとわかりやすいですよ。
宮司さんは弁天山厳島神社を兼務されているので、社務所では弁天山の御朱印もいただけます。
丁寧に1体1体浄書してくださるので、待ち時間は比較的長めです(1体につき10分~15分程度)。
事前に相談すれば17時以降の遅い時間でも御朱印の対応をしていただけるので、徳島で御朱印めぐりをするときはぜひ行ってみてくださいね。
▼他にもあります!徳島のかわいい月替わり&限定御朱印▼

おすすめのお立ち寄りスポット
快神社の近くで御朱印がいただける神社仏閣や、合わせて行きたいおすすめスポットをまとめました。
快神社近くの御朱印
徳島市内にある御朱印がいただける神社仏閣はこちら。