京都などの歴史ある神社仏閣で人気の「花手水(はなちょうず・はなてみず)」。写真撮影が好きな方には人気の被写体ですし、テレビやSNSなどで見たことがある方も多いのでは。
手水鉢を埋めつくす色とりどりのお花…見るだけで癒されますよね🥰
でも、どうせ徳島にはないんでしょう…?と思いましたよね。あるんですよ、しかも何か所も!このページでは、徳島で見られる花手水をご紹介します💁♀️
徳島で花手水が見られるのはここ!
徳島で初めて本格的な花手水を設置したのは勝浦町の坂本八幡神社ですが、少しずつ増えてきて現在は以下の神社でも設置されています。
- 坂本八幡神社
- 宇佐八幡神社
- 快神社
今後も花手水を設置する神社が増えるかもしれないので、随時追加していきます。
元祖・徳島の花手水!坂本八幡神社
坂本八幡神社はかなり上勝町寄りにあり、徳島市内からだと車で40分~50分くらいのそこそこ山深い場所。創建から500年以上の歴史がある神社で、勝浦町の坂本地区と上勝町全域の氏神さまとして信仰されています。
花手水の撤去や設置予定については坂本八幡神社公式インスタグラムで告知があるので、見に行く予定を立てる前にチェックするのがおすすめですよ💁♀️
次回予告!
次回の入れ替えは2月下旬~3月を予定していて、108本の薔薇を活けるとか✨勝浦町のビッグひな祭りの関連イベント会場のひとつとなり、境内にお雛様が飾られるようです。
→2月27日10時頃の設置だそうです🤗
2020年12月31日~現在
大晦日から設置されている最新の花手水。レイアウトの変更はたびたびありますが、傷んだお花を少しずつ入れ替え、現在も花手水は楽しめます。
こちらは1月14日の様子です。
竹の仕切りを撤去していた時期もありますが、今は戻っています。
仕切りなしバージョンも素敵でしたが、空間が仕切られているほうがメリハリがあっていいかも。こちらの手水鉢はけっこう大きいのでレイアウトが大変そうです💦
黄色いユリが華やかでしたが、高さがあるので写真をどう撮っていいのかよくわからず💦
インスタグラムで「#徳島花手水」や「#坂本八幡神社」で検索すると、もっと写真が上手な人が撮影した花手水の写真がいろいろ出てきますよ✨
上の手水鉢には豪快な門松アレンジ。ハートの切り口がかわいいです💕こちらはお正月感が強いので、15日のどんど焼きが終わると入れ替えがあるかもしれませんね。
2020年12月19日~
このときはユリが入ってゴージャスですが、全体的には小ぶりなお花が多めでした。色合いは赤やピンク、紫系でちょっとシックな大人の印象。
浮かべる花や並べ方でずいぶんと印象が変わるのが面白いです。
見る角度でもぜんぜん印象が違いますね✨
上の手水鉢は白と赤と緑でどことなくクリスマスな雰囲気。立体的なので、どう撮れば見映えがいいのかよくわかりませんでした💦
2020年11月15日~
メインの手水舎にも花を浮かべたのは11月から。確かこれの前にも一度花手水が実施されていたんですが、そちらは行けませんでした💦
このときは菊やダリアなど、丸いフォルムで大振りなお花が中心でした。11月ですがヒマワリもあって、ビタミンカラーが元気でにぎやかな感じでした。
全体はこんな感じ。現在は蛇口を竹のカバーで上手く隠しています。
上の手水鉢にはカラフルな紅葉が浮かんでいました。
宇佐八幡神社【期間限定】
鳴門市撫養町に鎮座する宇佐八幡神社、鳴門病院のすぐ近くなので場所はわかりやすいです。
こちらは神職常駐ではなく、ものすごく失礼ながら徳島県内でもそれほど知名度がない…と思われます。「地域の氏神さん」といった、ひっそりとした雰囲気の神社です。
2021年のお正月、花手水を設置したことで一躍有名となり、若い女性や写真愛好家に人気となりました。
2021年桃の節句
インスタグラムで告知がありました!次回は桃の節句に合わせて3月1日頃から花手水の奉納があるそうです✨
2021年お正月
見に行ったのが三が日だったので参拝の方がそこそこ多く、ゆっくりと見学することはできませんでした💦大輪の鮮やかな菊やダリアが浮かび、とても豪華でした✨
お花を提供したのは大塚国際美術館の映えスポット「フラワーウォール」を手掛けるringoyaという鳴門のお花屋さんで、こちらはおしゃれなお花屋さんとしてとても有名なんだとか!
こちらの手水鉢は長方形の短い辺のほうに龍がいるのが珍しいですね。
快神社
快(こころよし)神社は徳島市南佐古七番町にある神社。とても小さな神社ですが疫病退散の神として有名で、アマビエ様の御朱印やお守りが人気。全国から参拝に来られています。
この投稿をInstagramで見る
快神社でもかわいらしい花手水が登場♡
コンパクトな手水鉢に立体的にお花が活けられています。最近は徳島の神社でも花手水が増えてますよ、というお話をお正月にしたところ、さっそく設置してくださいました😆
御朱印担当のお姉さん(宮司さんの妹さん)は華道をやっていたと前に聞いた気がするので、今後の進化に期待です✨
バレンタインに合わせてハートの花手水♡
バレンタインに合わせて、期間限定で真っ赤なバラのかわいい花手水が登場しています💕
立体的です。
アマビエ様、降臨
社務所前、青龍水の隣にひそかに鎮座されていたアマビエ様ですが特等席が誕生しています!
以前お聞きした「睡蓮鉢に花手水」ですが、このように設置されたようです✨そのお姿はまさに「降臨」😂写真は快神社さんにいただいたものです。
参拝の方がいつでもきれいな花手水を楽しめるように、少しずつレイアウトの調整をしているそうなのでぜひご覧ください。
花手水デビュー作
見に行ってきました!
コンパクトな神社なので、手水鉢もかわいらしいサイズ感。ピンク系のかわいらしい花手水でした。立体的に活けられているうえ、低い位置にあるのでこちらも写真が撮りにくくて、魅力が伝わらないかも💦
手水鉢の奥には謎のスペースがありますが、こちらは池の跡で昔は鯉がたくさんいて人気のスポットだったそうです✨
この花手水は先週末に設置されたので、雪や低温の影響でお花がちょっと傷んでいました。明日入れ替える(参拝は1月14日)とのことなので、これから行かれる場合はまた違ったお花が楽しめますよ😆
社務所のほうでも睡蓮鉢にお花を活けて飾ろうかな、とおっしゃっていたのでそちらも近々お目見えするかも!?😍
四所神社【期間限定】
徳島藩主・蜂須賀家の崇敬がとくに厚かった「徳島市中五社」のひとつ、四所(ししょ)神社。市内中心部からは少し離れていますが、道路沿いにあってわかりやすい場所にあります。
四所神社でも期間限定で花手水が登場!1月中旬くらいからいけられていて、2月末までの予定だそうです。
蘭農家の方がインスタグラムで花手水を見て、廃棄予定のお花を利用できないかと思いついたとか。3日おきくらいに手直しされているそうなので、いつでも美しい状態で見られますよ✨
徳島新聞でも紹介されていました。
シンビジウムがふんだんに使われた豪華な花手水です✨色鮮やかで見ごたえがありました。真ん中のピンクのグラデーションになった部分、ハート型に配置されているのかな?
四所神社の手水舎はかなり日当たりがいいので、写真撮影が目的の場合は時間帯を考慮したほうがよさそう💦
後から見たり。
横から見たり。いろんな角度から楽しめます。
大麻比古神社【期間限定】
阿波国一の宮で阿波・淡路両国の総産土神として信仰される、鳴門市の大麻比古(おおあさひこ)神社。大麻山を背にして建つ、徳島屈指の荘厳な神社です。
こちらでも期間限定で花手水が設置されています。四所神社と同じ方が手がけているそうなので、シンビジウムがメインの豪華な花手水です✨
こちらもたぶん2月末までの設置かと思われます。
手水鉢がビッグサイズ&立体的なのでもうどう撮っていいかわからん😂
同じ構図ばかりで、全景を撮ってなかった💦ぜひ現地でご堪能ください。
こちらもかわいい♡
「花手水」と聞いてイメージするものとはちょっと違うかもしれませんが、県内のほかの神社でも手水を封鎖する代わりにさまざまな工夫をされています。
ぜひ、こちらも見に行かれては🥰
王子神社
「猫神さん」でおなじみ、文化の森総合公園内にある王子神社。徳島では合格祈願の神さまとして知られていますが、境内にたくさんの招き猫があることや神社猫と触れ合えることから、猫好きの間でも”猫神社”として有名。
かわいい猫の御朱印が人気ですが、御朱印目的の参拝者以外にもご近所のおじいちゃんおばあちゃんが散歩がてらにお参りに来たり、ママさんたちが小さな子供を連れて遊びに来ている姿もあり、ほのぼのとしています。
そんな王子神社でも手水舎がコロナの影響で使用禁止となっていて、現在は竹の樋からダイレクトに水を受ける形になっています。アルコール消毒も完備。
現在、水の代わりに水鉢に入っているのがまさかの水風船!お祭りみたいでワクワクする、カラフルでかわいいヨーヨー手水です😆
眉山天神社
徳島市のシンボル・眉山のふもとにある眉山天神社は七五三やお宮参り、合格祈願で有名な神社なので徳島県民なら知っている方も多いのでは。
眉山を背にしているので、市街地にありながら自然豊かなロケーション。美麗な御朱印がいただけることでも有名で、全国的に人気があります。
こちらでもコロナの影響で昨年から手水は使用禁止となっていて、代わりに季節の花が飾られています。
手水鉢にダイレクトに浮かべていないので、スタンダートな”花手水”とはちょっとイメージが違うかもしれませんが、こういうパターンもあります。
初夏にはあじさいをディスプレイ。あじさいは境内にもきれいに咲いていました✨
お正月には華やかなシンビジウムが。
手水舎とは別に、水鉢にもお花が飾られています。参拝されたときは、かわいらしく活けられたお花もぜひチェックしてくださいね🥰
参拝のタイミングによっては見られないこともありますが、お正月はいつもよりお花の設置が多くて華やかでした✨