→→徳島・四国の郵送対応御朱印まとめ

2021年最新版|徳島・香川にある「あじさい寺」、「あじさい神社」!紫陽花の名所まとめ

花めぐり

梅雨時期の花といえば紫陽花(あじさい)。全国にいろいろな名所がありますよね。

もちろん、四国にも紫陽花の名所があります!いつものごとく、「四国」といいながら徳島と香川のみですが💦

今年も紫陽花の名所に数か所行ってきたので、おすすめの場所をまとめてみました。御朱印ブログなので神社仏閣を中心にご紹介していますが、今回はそれ以外の名所もちょこっとだけ。

これから行ってみたいな~という場所も含めてお届けしますので、一部公式ホームページ等の写真をお借りしました🙇‍♀️
スポンサーリンク

熊谷寺(徳島県阿波市)

徳島の紫陽花の名所といえばここ!四国八十八ヶ所霊場第8番札所熊谷寺(くまだにじ)です。

広い境内に季節の花々が咲くことから「花のお寺」といわれ、とくに桜と紫陽花の季節は徳島きっての美しさ。例年、6月中旬頃から見ごろを迎えますが、今年は開花が早くてすでに見ごろ。

大きく分けて、参道の二天門周辺と駐車場前の弁天池が熊谷寺の紫陽花の鑑賞スポット。

こちらは弁天池周辺。色とりどりの紫陽花が楽しめます。

熊谷寺の紫陽花は例年より1週間ほど早く咲き始めました。今年の満開は6月10日頃、ちょうど今が見ごろです。

あじさいの御朱印あります

熊谷寺では桜の時期も「花納経」として桜の御朱印が頒布されていましたが、紫陽花シーズンも華やかなあじさいの御朱印が頒布されています!

花納経「あじさい」
・頒布期間:6月から9月まで
・志納料:500円

右側には「奉納」「熊谷寺」、左側には金色で御本尊の千手観音さまの梵字「キリーク」と書かれています。広げるとA4サイズの超大判。

鴨島八幡神社(徳島県吉野川市)

鴨島八幡神社はあまり大きな神社ではありませんが、境内には四季折々の花が咲き、今は紫陽花が楽しめます✨

拝殿前や社務所前など、何か所かに数種類の紫陽花が植えられています。少しずついろんな品種・花色の株がありました。

とくに社務所前はこんもりとした大きな株で見ごたえあり!

狛犬さんの後にもかわいらしいピンク系のガクアジサイが咲いています。

境内の紫陽花をいけた花手水も登場しました!鴨島八幡神社で初の花手水です✨こちらは少しずつお花を入れ替えながら継続されています。

かわいい御朱印もおすすめ!

鴨島八幡神社では梅雨入りから梅雨明けまでの期間限定で、かわいい紫陽花のお花やテルテル坊主などが描かれた御朱印を頒布中!

6月から7月にかけては他のデザインの御朱印も頒布されています。御朱印についてはこちらもどうぞ💁‍♀️

潮明寺(徳島県鳴門市)

「鳴門のあじさい寺」としてひそかに人気の潮明寺(ちょうめいじ)。

こちらもそれほど大きなお寺ではないですが、山裾に沿ってたくさんの紫陽花が植えられています。いろんな品種、いろんな色のお花が楽しめるのが特徴。

山門からすぐ、たくさんの紫陽花が咲いているのが見えます✨テンション上がりますね。

写真は昨年のものです。

今年はまだ見に行けてないんですが、ちょうど見ごろだとか。

こちらは今年の。

6月下旬の参拝で花の見ごろはそろそろ終わり、という感じでした。

内妻あじさいロード(徳島県海部郡)


(画像出典:徳島県観光情報サイト阿波ナビ/とくしまあじさい特集)

ここは今から行ってみたいところなんですが、すでに見ごろを迎えているので満開のときに行けるかどうか…という微妙なところ💦

こちらは県南部・牟岐町の旧国道沿いにある「内妻あじさいロード」です。およそ2kmに渡って4,000株の紫陽花がこんもりと咲き、まるで壁のようにそびえています。

内妻あじさいロード
〒775-0007
徳島県海部郡牟岐町丸山

あじさいロード沿いにある「松坂隧道」は大正9年(1920年)に作られた日本最古のコンクリート製トンネルだとか。こちらは国の登録有形文化財に指定されています。

久薮あじさいの里(徳島県美馬郡)


(画像出典:徳島県観光情報サイト阿波ナビ/とくしまあじさい特集)

ここも今から行ってみたいところ。

県西部・つるぎ町貞光の久薮地区にある「久薮(久藪)阿弥陀堂」。

地域の人々が2004年から阿弥陀堂周辺に紫陽花の植樹を始め、いまでは山の斜面などに5000~6000株ほどの紫陽花が植えられています。

久藪阿弥陀堂
〒779-4100
徳島県美馬郡つるぎ町一宇久藪410
山間部なので見ごろは平地より遅く、例年6月下旬から7月上旬にかけて。

粟井神社(香川県観音寺市)

こちらは香川県きっての紫陽花の名所!

本当は粟井神社の2021年最新情報だけで写真たっぷりに新記事でご紹介したかったんですが、暑すぎてスマホの調子が悪くて…💦

ぜんぜん写真が撮れませんでした😂

紫陽花は土の性質で花の色が変わるといいますが、粟井神社ではとくに紫やブルー系の発色がきれいです✨

「山あじさい散歩道」の神社側入り口、このあたりの寒色系の紫陽花がとくに素敵。

御朱印の写真で背景になっているブルーの紫陽花もこの場所にあります。この目の覚めるような鮮やかな青、もう「粟井ブルー」と呼びたいよね。

今年もあじさい祭りのイベント系はすべて中止ですが6月12日、13日には神事のみ開催されます。

すでに満開の株もありますが、まだまだつぼみでこれからが見ごろの株もたくさんあり、紫陽花はもうしばらく楽しめそうでした。

晴れ続きだったので参拝したときはちょっとお花が疲れぎみでしたが、週末から来週にかけての雨で持ち直すでしょう✨

今年も紫陽花の花手水があります。定期的にお花を入れ替えるので、参拝するタイミングによっては色合いが異なるかもしれません。

来年また美しく花を咲かせるために、7月の中旬頃には咲いている花もすべて刈り取られます。粟井神社の紫陽花見物はお早めに💁‍♀️

あじさいの御朱印あります

現在、粟井神社の御朱印はすべて書置きでの対応です。

あじさい祭りに合わせて頒布されている紫陽花の特別御朱印もあります。日によって用意できる数に限りがあるそうなので、土日などはもしかしたら在庫切れになるかもしれません💦

あじさい祭り特別御朱印
・初穂料500円
・用紙の色はブルーとピンクの2種類あり(写真はブルー)
通常の御朱印(初穂料300円)もこの時期限定の「あじさいの宮」のスタンプ入りです。
台紙がブルーとピンクのあじさいの特別御朱印は頒布終了となりました。通常の御朱印は「あじさいの宮」のスタンプ入りでいただけます。

香川県のあじさいの名所

このご時世なのでなかなか県外には行けませんが、リサーチだけはしたのでご紹介します。香川県にはたくさんの紫陽花の名所がありますが、とくに気になったのがこちらの3か所💁‍♀️

出釈迦寺(香川県善通寺市)

出釈迦寺
〒765-0061
香川県善通寺市吉原町1091
  • 四国八十八ヶ所霊場第73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は「あじさい寺」として有名
  • 境内におよそ1000株の紫陽花
  • 数量限定で「あじさい弥陀」の特別御朱印も!

6月30日に参拝しました。かなり色が変わってきていますが、まだギリギリお花は見られました。逆にこのアンティークカラーな感じも素敵かも✨

「あじさい弥陀」の御朱印もまだ頒布されていました!あきらめていたのでうれしい😆

  • 用紙はピンクと紫の2色
  • 志納料:300円

写真は紫の用紙です。

勝名寺(香川県高松市)

勝名寺
〒761-0445
香川県高松市西植田町4068
  • 勝名寺(しょうみょうじ)は「高松のあじさい寺」として親しまれているお寺
  • 境内におよそ800株の紫陽花
  • 浄土真宗のお寺なので御朱印はなさそう🤔

八十八庵(香川県さぬき市)

八十八庵
〒769-2306
香川県さぬき市多和兼割93-1
  • 四国八十八ヶ所霊場第88番札所大窪寺前のめん処の裏山に紫陽花の名所がある
  • 1500株の紫陽花が咲く紫陽花園があるとか

雲辺寺(徳島県三好市)

すごいのにあまり知名度がない、それが四国八十八ヶ所霊場第66番札所雲辺寺(うんぺんじ)の紫陽花。

標高1000メートル近い山の上にある「天空のお寺」なので、紫陽花が咲き始めるのは遅く、平地の紫陽花が見ごろを終える頃に見ごろを迎えます。

東京ドーム10個分(うろ覚え)の広い広い雲辺寺の境内に植えられた紫陽花、その数なんと30000株

「あじさい寺」として全国的に有名な京都の三室戸寺は20000株です。それより多い!雲辺寺ヤバい。

広いので完全ゼロ密で過ごすことができ、ゆっくりのんびり紫陽花見物ができます。写真も構図を練って取り放題👍

「6月は忙しくて、今年は紫陽花見に行けなかったな…🥺」という方、本当におすすめですよ!

雲辺寺の紫陽花は6月下旬から見ごろを迎え、7月下旬くらいまでがピークです。場所によってはお盆くらいまで楽しめるそうですが、その後は翌年のために刈り取られます。

雲辺寺といえば五百羅漢!

五百羅漢と紫陽花の競演も楽しめちゃいます。うっすらと霧に包まれた幻想的な光景も、天空のお寺ではそれほど珍しくありません。

雲海も高確率で見られます。

雲辺寺へのアクセスはロープウェイ利用が推奨されています(雲辺寺の駐車場には限りがあるので)。

ロープウェイを下りた瞬間からこの眺め!遠くに見えるのが毘沙門天展望台で、遊歩道に沿って色とりどりの紫陽花が植えられています。

眼下に広がる瀬戸内海の景色も楽しみながら山頂まで7分くらいでアクセスできます👌

雲辺寺ロープウェイ山麓駅
〒769-1615
香川県観音寺市大野原町丸井

あじさいの御朱印あります

雲辺寺では紫陽花の季節限定の御朱印も頒布されます。こちらは昨年のものですが、今年はスタンプバージョンと貼り絵バージョンが用意されるとか。

紫陽花の特別御朱印
頒布期間:6月19日~7月末(限定枚数に達すると頒布終了)

大人気のあじさいの御朱印(貼り絵バージョン)は7月11日限定の頒布、頒布方法については雲辺寺公式インスタグラムをご確認ください。

「天空の御朱印」のとき、予約をしたのに参拝がなかった方がかなりいたそうです。そのため、紫陽花の御朱印は参拝日が確定している方のみ、日付指定での予約受け付けとなりました。

こういうことが続くと、御朱印の頒布そのものをやめてしまうかもしれません🥺

紫陽花の御朱印(スタンプバージョン)は6月27日で予約受付が終了しました。
残りわずかっぽいので、予約していない方は拝受できないかもしれません。

7月11日に注目!

7月10日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」という観音さまの縁日です。

46000日=約120年。

120年間毎日欠かさずお参りしたことと同じ功徳が得られるという、ものすごいチート級の御利益がいただけちゃう超々大吉日となっています。

翌日の7月11日には雲辺寺山頂公園で「第2回うんぺんじマルシェ」が開催されます。マルシェイベントに合わせて、1日だけ紫陽花の花手水が設置される予定。

毎月18日の観音さまの縁日にしか頒布されない目のお守りも7月10日、11日には頒布されます。

この夏、雲辺寺に行くなら7月11日しかない!という盛りだくさんな日なのでぜひ✨

8月三連休リベンジできます!

「7月11日、参拝できなかったよぅ…紫陽花の花手水見たかったな…ぴえん🥺」な方、8月7日、8日、9日の三連休のご予定はいかがでしょうか。

大好評につき、紫陽花の花手水が再び設置されるそうです!水堂の内部ではこうして昼間からライトアップもされるとか✨

私は平日参拝派なのでいつもこうしたイベントには行けないんですが、7月11日行けなかった方はぜひ都合を合わせて行ってみては。

詳細はこれからいろいろ発表されると思うので、雲辺寺さんの公式インスタグラムをチェックしてくださいね。

山頂公園から見る夜景

【朗報】8月、9月は毎週土曜日限定で雲辺寺ロープウェイも営業時間が延長されるので、めったに見られない山頂公園からの夕焼け&夜景が拝めるかもしれません!

昼間も絶景ですが(晴れていればな!😂)、夕焼けや夜景も素晴らしいことでしょう✨とくに、瀬戸内海は夕焼けが美しいことで有名なので見てみたいですよね。

当日の運行情報など、詳しくは雲辺寺ロープウェイの公式インスタグラムをチェックしてください。

営業時間延長中は下り最終便が20:00発車になります。
花めぐり
スポンサーリンク

  • おすすめの御朱印帳
  • 御朱印集めの便利アイテム
  • 神社仏閣めぐりグッズ
  • お遍路の必需品
  • 縁起物の収納&ディスプレイ
  • 縁起物風おもしろグッズ

などなど、愛用品を中心に神社仏閣参ラーの皆さまにおすすめのものを厳選して集めました!

 

\よかったらご覧ください/

 

\予約はこちら/

▼楽天ポイント貯まる&使える!▼

▼Pontaポイント派のあなたへ▼


▼格安航空券をチェック!▼

 

\シェアする/
\フォローする/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
とくしま御朱印なび
タイトルとURLをコピーしました