四国八十八か所霊場第5番札所地蔵寺の奥の院「五百羅漢堂(ごひゃくらかんどう)」は木造で等身大の羅漢像が並ぶお堂です。その規模は日本最大級ともいわれ、四国では木造で彩色がある五百羅漢はここでしか拝観できません。
「奥の院」というとお寺からちょっと離れた山の中にありがちですが、五百羅漢は地蔵寺に隣接していて参拝しやすいのもおすすめポイント👌
200円の拝観料が必要ですが、地蔵寺を参拝したときはぜひ立ち寄ってほしいおすすめスポットです💁♀️
五百羅漢へのアクセス
五百羅漢は地蔵寺のすぐ隣にあり、地蔵寺を参拝したあとは徒歩で行けます。県道12号線から県道34号線に入り、まっすぐ進むと地蔵寺の看板と五百羅漢の看板が見えます。
高速道路を利用する場合、各インターからの距離は以下のとおりです。
- 高松自動車道板野インターから5km
- 徳島自動車道藍住インターから6km
五百羅漢の駐車場
参拝時は地蔵寺の駐車場を利用しましたが、五百羅漢側にも駐車場があり、どちらも無料で利用できます。
公共交通機関でのアクセス
五百羅漢に車以外で行く場合、バスを利用するのがおすすめです。
- 最寄り駅はJR高徳線の板野駅、駅からの距離は3.4km
- JR徳島駅から徳島バスの鍛冶屋原線に乗車し、「羅漢」バス停で下車
五百羅漢の御朱印
五百羅漢の御朱印は地蔵寺の納経所でいただけます。
五百羅漢の御影
五百羅漢で納経をすると、御本尊のお姿を描いた御影(おすがた・おみえ)が無料でいただけます。
奥の院にもカラーの御影があるのかは不明。
五百羅漢の納経受付時間
五百羅漢の納経受付時間は地蔵寺と同じで、7:00~17:00までです。
五百羅漢について
- 本寺の北側にある。木造の羅漢は全国でも珍しい。安永4年(1775年)に実聞・実名という兄弟の僧によって創建された。地元では「羅漢さん」の名で親しまれている。1915年(大正4年)の火災で焼失し、その後1922年(大正11年)に再建したのが現在の堂で、3度目の復興であるが羅漢像は二百体ほどになっている。
- 真ん中に高さ4丈の釈迦如来坐像を祀る釈迦堂、右に大きな大師像を祀る大師堂、左に大きな弥勒菩薩坐像を祀る弥勒堂とそれらを繋ぐ回廊がコの字型に並び、回廊にほぼ等身大の五百羅漢が並ぶ。
- (Wikipedia地蔵寺(徳島県板野町)より引用)
五百羅漢は5番札所地蔵寺の奥の院です。
「奥の院」とは本堂より奥にあり、ゆかりの深い秘仏などが安置されているお寺でいちばん神聖な場所のこと。四国霊場では奥の院があるお寺もあり、できれば奥の院まで参拝するのがおすすめです。
五百羅漢堂は地蔵寺の本堂から200mほど離れた場所にあり、徒歩5分もかかりません。地蔵寺参拝のあと歩いて行けます👌
コの字型に3つのお堂が配置されていて、それぞれを結ぶ回廊の中に羅漢像が並んでいます。
五百羅漢には必ず自分や身内など知っている人に似た顔があるといわれていますよ。
地蔵寺の五百羅漢は江戸時代後期の安永4年(1775年)に作られたとても古いものですが、残念ながら大正時代(1915年)に火災で半数以上が焼失しています。現在残っている羅漢像は200体ほどで、実質二百羅漢😗
五百羅漢の御本尊
五百羅漢の御本尊は釈迦如来。火災で焼失したためか、柱には大正11年奉納と刻まれていました。
御本尊は真ん中にある「釈迦堂」で拝顔でき、驚きの金ぴか具合の大きな尊像でした。入口の「弥勒堂」では弥勒菩薩像、出口の「大師堂」では弘法大師像が拝顔できます👏
五百羅漢の拝観料
四国霊場のお寺は基本的に拝観料不要ですが、五百羅漢は拝観料200円となっています。
個人的にはお値段以上の魅力を感じましたが、好みが分かれるかもしれません。
両替できます!
一日にたくさんのお寺を参拝すると、お賽銭用の小銭がなくなってしまいますよね。そんなあなたのために、五百羅漢の受付にはありがたい両替コーナーがありました💁♀️
五百羅漢で両替ができるのは1円玉、5円玉、10円玉。拝観料を支払うときに利用しましょう。
五百羅漢の見どころ
五百羅漢で個人的に気になる&おすすめの見どころを写真つきでご紹介します!参拝される前にチェックして参考になさってくださいね。
ずらっと並ぶ羅漢像に圧倒される
五百羅漢は入口すぐからずらっと羅漢像が並んでいます。薄暗いお堂の中、ぼんやり灯る提灯の明かりに照らされた像はちょっと不気味な感じもします。
奥の院まで行くお遍路さんは少ないため、五百羅漢も貸し切り状態で拝観できました。
気になる表情がいっぱい
不気味な雰囲気もありますが、羅漢像はどれも個性的でキャラ立ちしています。これだけたくさん並ぶ像のなかで、一つとして同じ顔がないのがすごい!
五百羅漢はパンフレットにも「羅漢像がさまざまな喜怒哀楽の表情を浮かべて…」という説明がありますが、どれにもあてはまらない表情の羅漢もたくさんいて、ついついじっくり見てしまいます😂
眉毛がダイレクトに鼻の穴に入ってるのはいいのかな🤔
”一つとして同じ顔がない!”といいましたが、このゾーンだけ顔似すぎやろ😂
右の赤いお召し物の羅漢さんの肩の奥が心霊写真みたいになってますが、別角度の写真で見るとちゃんと羅漢さんがいたので見えても大丈夫なやつです🙆♀️
表情も個性的ですが、羅漢像はポーズもいろいろで、じゃんけんポーズの羅漢さんも。
拝観料を納めたときにいただけるパンフレットのカバーボーイは終盤に登場します。
奥に行くほど主張が激しい
200体に減ってしまったとはいえ、今でもすごい数の羅漢像があります。500体の羅漢像があったときに見てみたかった…本当に火災での焼失が悔やまれますね😢
釈迦堂を過ぎると羅漢のなかでも位が高い方が揃っているのか、全身金ぴかだったり衣装がゴージャスだったりと羅漢像が変化します。
天井から龍が飛び出していたり。どんな状況なの😂
龍を見て驚く羅漢さんもいます。ガン見していますね。羅漢さん一人ひとりにかなり特徴があるので、羅漢にまつわるエピソードを知っていると判別できてより楽しめると思います。
ブッダの息子、ラーフラさん
五百羅漢には釈迦(ブッダ)の実子である羅睺羅(らごら)尊者、ラーフラさんも。お腹がパッカーンとなっているので、いちばん見分けやすい特徴がある羅漢さんですね。
ラーフラはさすが釈迦の子!という数々の超人エピソードの持ち主で、
- 母の胎内に6年いた
- 顔が似ていないため実子ではないのでは?と噂されたとき、『顔は似ていなくても心に仏がいるのだ』と言ってお腹を開いてみせた
などが有名ですよね。
ちなみに、開いたお腹の中には釈迦の像があるのが本来のラーフラ像ですが、地蔵寺の五百羅漢ではなぜか小銭がぎっしりつまっています🤑
背後に羅漢さんの生首が並んでいるのが気になる😂
御本尊も主張が激しい
五百羅漢堂には御本尊の釈迦如来像のほかにも2体の仏さまがお祀りされています。
コの字型の回廊になっている五百羅漢堂のスタート地点は弥勒菩薩をお祀りした「弥勒堂」なんですが、いきなり金ぴかの弥勒菩薩がドーン!
暗い回廊を羅漢さんに見守られて歩いて行くと、ちょっと明るくなったところに釈迦如来がドーン!
最後はお大師さんが見送ってくれます👏
ちなみに、弘法大師がお祀りされているお堂は大正時代の火災で唯一焼け残ったそうです。弘法大師の尊像の周りには四国八十八か所霊場の御本尊が安置されていますが、こちらも火災での焼失を免れたものと思われます。
拝観券に描かれている昔の五百羅漢堂の絵図には「八十八ヶ○堂」と読めるお堂があり、かつてはこちらに安置されていたっぽくないですか😆
外側にも見どころがある!
五百羅漢はお堂の外にも見どころがあります。
手水舎は大きな岩をくりぬいたもので、かなり古そうです。よく見ると左側には「五百羅漢」って書いてあります。手水舎の中にも大小さまざまな仏像が並んでいました。
弥勒堂、釈迦堂、大師堂ともに彫刻がとても凝っていました✨五百羅漢を拝観した後は、お堂の外側もじっくり見てみましょう。
五百羅漢の境内には、ひっそりと十三仏もあります。右端の不動明王だけやたらと目立っていました。
秋には紅葉も楽しめます✨
地蔵寺の大イチョウよりも色づくのが早く、見ごろは11月上旬くらいでしょうか。
まとめ
四国で唯一の木造等身大の五百羅漢は、地蔵寺の境内でやたらとアピールしていただけあって、期待以上でした✨五百羅漢は一般的に無彩色の石像が多いので、カラーはかなりレアですよ。
羅漢像はひとつとして同じ顔はなく、服装やポーズもすべて違っていて、個性があふれまくっていました。ぜひ、お気に入りの羅漢さんを探してみてください🤗
半数以上がなくなっているのが残念ですが、残っている羅漢像だけでもじゅうぶん見ごたえがありましたよ。地蔵寺を参拝するときは、五百羅漢にも行ってみてくださいね。
▼次の札所はこちら▼