御朱印といえば、期間限定でいただける限定御朱印情報が気になる方も多いのでは。このページでは、徳島県内で月替わりなど期間限定御朱印がいただける神社仏閣の情報をまとめました。
知っている範囲・調べた範囲なので他にもあるかもしれません。できるだけ網羅できるよう、随時更新していくので参考にしてください。
眉山天神社
徳島で御朱印といえば眉山天神社、美麗な御朱印がいただけることでとても人気があります✨御朱印のデザインは月替わりで、その月ごとに一か月限定となっています。
人気の見開き御朱印も毎月ありますよ。
★月替わり以外にも行事・イベント限定御朱印もあります。
- 8月11日~16日 阿波踊り
毎週火曜日は見開き御朱印がお休みです(節句や行事の場合は対応、翌日がお休みになります)。
▼2019年の御朱印はこちら▼

王子神社
「猫神さん」と呼ばれる王子神社も御朱印のデザインは月替わりです。トレードマークの猫さんスタンプが季節のイベントを満喫している姿がかわいい♡「王子神社」の印も、実は猫のシルエットが何パターンかあります(指定は不可)。
★月替わり以外にも行事・イベント限定御朱印もあります。2019年に確認できたのは以下の日程。
- 2月22日 猫の日
- 7月7日 七夕
- 8月11日~15日 阿波踊り
宮司さんと禰宜さん、書き手によってスタンプのデザインが変わったり、月の初めよりも日増しに桜のスタンプが増えたりとちょっとした遊び心があることも(毎月ではありません)。御朱印をいただいたら、ぜひSNS等をチェックして、他の方の御朱印と比べてみてくださいね。
▼2019年の御朱印はこちら▼

弁天山厳島神社
「日本一低い山」といわれる徳島市南部の弁天山には頂上に厳島神社があって、書置きの御朱印がいただけます。弁財天、厳島神社、市杵島姫命の3種類あり、デザインは月替わりです。その他、季節ごとの特別御朱印があることも。
徳島では特別御朱印・限定御朱印の種類が一番多いかも。全部は把握しきれていません💦
- 毎月1日の「朔日まいり」
- 建国記念日(2月11日)
- ひな祭り(3月3日)
- 山開き(6月1日)
- 夏詣(8月)
- 山の日(8月11日)
- 十五夜(9月13日)など
徳島では珍しく、誕生日御朱印もいただけるとか。当日でなくても、誕生日の前後で宮司さんにお願いすれば書いていただけます。
▼2019年の御朱印はこちら▼

快神社
本務社の快神社でも月替わりや特別御朱印をいただくことができます😆基本的に弁天山の月替わり御朱印と同じデザインで書いていただけます。
新しくいただいた御朱印は弁天山のページで更新しています。
金長神社
金長狸をお祀りした金長神社では年に3回だけ特別な御朱印をいただけます。阿波和紙に藍を混ぜた墨で書かれる特別な御朱印のほか、コラボ御朱印がある場合も。
2020年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で5月、10月の御朱印は中止でした。
・元旦
・5月の例大祭
・10月の第一日曜日
▼2019年の御朱印はこちら▼

川田八幡神社
川田八幡神社は勇壮な秋祭りが有名な神社。普段は社務所に人がいなくて御朱印の対応はありませんが、2019年7月の夏祭りでは50体限定で頒布されました。以降、定期的に限定御朱印の授与があります。
・7月26日夏祭り
・10月22日秋祭り
2020年の限定御朱印
・1月1日~3日お正月 など
限定御朱印については公式インスタグラム等で情報を発信しているので、アカウントがある方はフォローがおすすめ。
西照神社
標高946mの大滝山の頂上に位置する西照(にしてる)神社は四国では珍しい月読尊(ツクヨミノミコト)をお祀りする神社です。アクセス不便な山の中にあり、道もわかりにくいので「神さまに呼ばれた人しかたどりつけない」と言われるほど。
- 書置き限定ですが、絵入りのかわいい御朱印があります。写真のものはうさぎと月に咲く花「キンモクセイ」の御朱印。デザインは全部で3パターンあり、絵柄は不定期で変わります。
- 通常の御朱印も季節ごとのデザインがあり、こちらも定期的に変わります。
9月の月夜見祭には十五夜限定御朱印があるそうです。
津田八幡神社
最初のシンプルな御朱印から八幡さまのお使いである鳩のかわいいスタンプが追加され、さらに季節ごとに白虎や朱雀など四神のスタンプが入るようになりました😆早いと2週間くらい、長くても1か月~2か月くらいのサイクルで押される四神が変わりますが、パターンは決まっているので逃しても大丈夫👌
omairiに公式アカウントがあり、こちらで御朱印のスケジュールが確認できます。
剣山本宮宝蔵石神社
標高1955m、徳島県最高峰&西日本で二番目に高い山・剣山(つるぎさん)の山頂に鎮座する剣山本宮宝蔵石(つるぎさんほんぐうほうぞうせき)神社。
現在は御朱印は書置きのみですが、通常の御朱印のほか季節ごとに変わる(2週間~1か月サイクル)高山植物の御朱印もあります。写真のものは剣山に日本一の群生地がある「キレンゲショウマ」です。コンプリートするのは確実に無理ですが、見ごろの高山植物の御朱印は登山の記念になりますね✨
父の日や山の日、夏の大祭など行事や神事に合わせて特別御朱印があることも。左下の「蘇民将来」は8月1日~15日までの「輪くぐり神事」限定の御朱印です。
御朱印のスケジュールなどは公式サイトで確認できます。
また、omairiにも公式アカウントがあるので、登録している方はフォローしてみては。
雲辺寺
雲辺寺は四国八十八か所霊場第66番札所、香川県の札所ですが県境ギリギリにあるため住所は徳島県。登山口は香川県側にあり、ロープウェイ乗り場も香川県側なのでご注意を。
雲辺寺では四国霊場の納経以外にも何種類か御朱印があり、初夏はあじさい、秋は紅葉など季節ごとの限定御朱印もあります✨
こちらは紅葉の御朱印で、スタンプバージョン(500円)。他に貼り絵バージョン(800円)がありますが、手作りのため量産できず、1日5体限定とかなりの難関です💦拝受ならず。
こちらがあじさいの御朱印。ひとつひとつ副住職さんが手作りされているので、カラフルですが温かみもあります✨2020年はスタンプバージョンのみで、500円でした。一日あたり数量限定なので、確実に参拝できる場合は電話やSNSのメッセージ等で取り置き・予約もしていただけます。
2020年の頒布期間は8月18日までとなっていました。土日祝日はとくに多くの参拝者が予想されるので、あじさい御朱印を希望する場合はお早めに。
限定御朱印については公式Facebookやインスタグラムで告知があるので、チェックしてみてください。
▼公式Facebook▼
▼公式インスタグラム▼
持正院
「入田聖天」として親しまれる徳島市の持正院(じしょういん)でも、年に数回特別御朱印があります。